小児皮膚科
小児皮膚科
乳児期や学童期のお子様を対象に、その時期によくみられる小児特有の皮膚の症状などについて診断・治療を行います。乳児期の皮膚は、薄く繊細で皮膚バリア機能も未熟なため、様々な皮膚トラブルを起こします。小児に多い皮膚の感染症もあり、適切な対応が必要です。日常のスキンケアについても皮膚科医の視点からアドバイスを行います。些細な症状でもお気軽にご相談ください。
おむつをつけている赤ちゃんに多く見られる皮膚疾患で、おむつの当たっている部分に赤み・ぶつぶつ・かさかさなどの症状が現れます。かゆみや痛みを伴うこともあり、症状が強いと表面の皮膚がただれて皮が剥けることもあります。原因は便や尿に含まれる消化酵素やアンモニアなどの刺激、汗や尿でおむつの中が蒸れる、ゴシゴシこすり洗いをする刺激などがあります。「カンジダ皮膚炎」と症状がよく似ていますが、顕微鏡でカビ(真菌)の有無を観察することによって鑑別できます。
アズノール軟膏・亜鉛華軟膏などの保護剤、時にステロイド外用
排泄後はこまめにシャワーをしたり、速やかにおむつを交換することが大切です。便や尿に触れる時間を少しでも短くしてあげましょう。また、おむつは通気性がよく、サイズの合ったものを選びましょう。保護剤を塗っておくことで皮膚に膜を張らせて、排泄物による刺激を軽減することも大切です。
頭や眉毛などの毛が生えているところ、おでこや頬などの顔、耳のまわりなどに、黄色いかさぶたの付いた湿疹や赤い湿疹が混ざってできます。生後2週~3ヶ月頃に多く見られます。生まれた時にお母さんからもらった男性ホルモンの影響で、皮脂がたくさん分泌されることが原因です。
保湿剤、抗真菌薬、ステロイド外用
皮脂をきれいに落として、肌を清潔に保ちましょう。頭皮や眉毛にかさぶたがある場合は、お風呂に入る前にベビーオイルを塗って10分ほどおくと、ふやけて取れやすくなります。柔らかくなったら、ベビーシャンプーでやさしく洗って、かさぶたを取りましょう。無理にはがして肌を傷つけると、炎症がひどくなるので注意してください。
頬やおでこにブツブツとした、にきびができます。にきびは赤いブツブツしたもの、白い芯があるもの、膿をもった白いものがあります。生後2週~3ヶ月頃に多く見られます。乳児脂漏性湿疹と同様、お母さん由来の男性ホルモンによる皮脂の多量分泌によって毛穴がつまることが主な原因です。また、寝ている時間が多く、肌が布団に触れている時間が長い赤ちゃんは毛穴がつまりやすいことも原因です。
お風呂に入れる際は、ベビーソープで優しくくるくると撫でて、皮脂をしっかり洗い落しましょう。お風呂から上がった後は、乾燥を予防するため、ローションで保湿することも大切です。また、肌に触れる布団や洋服は、こまめに洗濯して清潔にしておきましょう。
生後3ヶ月以降になると、皮脂の分泌が急に低下するため、肌が乾燥しやすくなります。この乾燥で肌のバリア機能が低下すると、粉をふいたり、ひび割れができたり、赤くなったりします。また、かゆみで、ひっかいたり、布団に肌を擦りつけようとします。外気に露出している顔や手足、お腹や背中に発症しやすい皮膚トラブルです。
保湿剤外用、時にステロイド外用
肌の乾燥を防ぐことが大切です。軽度であれば、丁寧に保湿してあげることで治まってきます。お風呂上りや、顔や手には外出前、顔は食事の後にも保湿剤をこまめに塗りましょう。また、爪でひっかいて湿疹を悪化させないためにも爪は切っておきましょう。冬場は、乾燥しないように加湿器を使って部屋の湿度を保ってあげることも重要です。
大量の発汗に伴い、汗を排出するための管(汗管)が詰まり、皮膚の中に汗がたまることで起こります。あせもがよく起こるのは、首・肘の内側・膝の裏側などで、赤ちゃんの場合はおむつで覆われているお尻なども、注意が必要です。
ステロイド外用など
汗をかかない環境で過ごすことが大切です。暑いときはエアコンで温度や湿度を調節しましょう。衣類は通気性のよい服や吸湿性のよい肌着などを選び、シャワーをこまめに浴びるなど、皮膚を清潔に保ちましょう。こまめにおむつを替えてあげることも大切です。
黄色ブトウ球菌やレンサ球菌という細菌が、すり傷・虫刺され・湿疹・あせもなどを掻きむしってできた傷から入ると発症します。赤く腫れたり、水ぶくれが起きたり、じゅくじゅくした状態になります。また、患部を掻いた手で他の場所の皮膚が傷ついた部分に触れると、同じような発疹が全身に広がります。感染力が強く、他の人にも感染しますので、保育園や幼稚園などの集団生活では特に注意が必要です。
抗菌薬内服・外用 痒みが強い場合には抗ヒスタミン薬内服
患部は石鹸をよく泡立ててやさしく洗い、シャワーでよく流すようにしましょう。湯船は控えましょう。入浴後は軟膏を塗ってガーゼをテープで固定して患部を覆いましょう。タオルや衣類からうつる可能性もあるため、家族との共用は控えてください。洗濯は一緒にしてもかまいません。
皮膚に伝染性軟属腫ウイルスが感染してできるいぼです。最初は粟粒くらいの小さな発疹ができ、次第に大きくなって表面がツヤツヤしたいぼができます。放っておくと感染が広がり、徐々にいぼの数が増えていきます。アトピー性皮膚炎のあるお子様の場合、湿疹と混ざって急速に広がることがあります。
ピンセットを用いての軟属腫摘除(少し痛みを伴いますが、最も確実な治療法です。貼るタイプの麻酔テープを治療1時間前に貼ってからご来院していただくことで痛みを軽減できます)、みずいぼクリーム外用
水いぼの症状を悪化させないためには、肌のバリア機能を維持することが大切です。お風呂上がりに保湿剤でケアするようにしましょう。かゆみ止めを使って、かき壊して悪化させないようにすることも大切です。