よくある質問|菊名駅前皮膚科|菊名駅東口徒歩1分。皮膚科・小児皮膚科・美容皮膚科・アレルギー科

〒222-0011 神奈川県横浜市港北区菊名6-1-9 KIKUNA CHAPTER.1 4F
045-834-5225
WEB予約
ヘッダー画像

よくある質問

よくある質問|菊名駅前皮膚科|菊名駅東口徒歩1分。皮膚科・小児皮膚科・美容皮膚科・アレルギー科

クリニックについて

受診時に何が必要ですか?

マイナンバーカードや健康保険証のほか、乳児医療証など各種医療証などをお持ちください。(コピー不可)
他院での処方があればお薬手帳もお見せください。
自費診療をご希望でも、場合によっては保険診療をお勧めさせていただくこともございますので保険証の持参を必ずお願い致します。再診の方でも毎月保険証持参をお願い致します。
マイナンバーに関しましては、健診等情報や診療・薬剤情報、処方情報の閲覧のため、毎回同意を頂く事としておりますので、通院の際に毎回お持ち下さい。

スマホのマイナ保険証は利用できますか?

非対応となり、ご利用いただけません。

お支払い方法を教えて下さい。

現金またはクレジットカード、電子マネー、QRコード決済(PayPay、メルペイを除く)でのお支払いが可能です。

診察券を忘れてしまった、あるいは紛失した場合はどうなりますか?

受診時毎回持参をお願いします。再発行させていただきますが、再発行料として110円いただいております。

子供も診てもらえますか?

もちろんです。0歳から対応可能です。

駐車場はありますか?

駐車場のご用意はございませんが、ビル横に駐輪場のご用意がございます。

お薬だけを貰うことはできますか?

処方せんが必要なものは、診察が必要となります。

本人が受診できない場合はどうしたらいいですか?

原則として、ご本人の最終受診から3ヶ月以内の場合は、ご家族の方の代理受診も可能です。可能であれば、患部の写真をお持ち下さい。受診時は、ご本人の診察券と保険証が必要となります。

電話対応時間を教えてください。

電話対応時間は、午前8:50~12:30、午後13:50~18:00です。
診療時間とは異なりますので、ご注意くださいますようお願い致します。

エレベーターの開閉時間を教えてください。

エレベーターの開閉時間は、午前8:50~12:15、午後13:50~17:45です。診療時間とは異なりますので、ご注意くださいますようお願い致します。

予約について

予約はできますか?

当日の順番予約のみです。午前/午後の予約とも、当日朝7時からWeb予約を開始しています。美容相談に関してもまずは診察をお願いします。

順番予約をしましたが、いつ頃受診すればよいですか?

Webで診察状況をご確認いただき、自身の番号のおよそ5番前には受付をお願いします。また診察状況に関わらず、受付終了時刻の15分前までにお越しください。目安ではございますが、1時間に10~15名程度のペースで診察しております。途中の番号の方が、ご来院されなかった場合、順番の進みが急に早くなる時がございますので、ご注意ください。また、初診の方、再診の方の割合によっても前後いたします。

予約がなくても受診することはできますか?

はい。受付時間以内に直接ご来院して受付してください。Web予約の方が優先になりますことをご了承ください。また、混雑状況によっては、受付時間内であっても、窓口の受付を終了させていただきます。その場合は、予約サイトに掲載致しますので、ご確認をお願いいたします。

予約の順番に遅れた場合はどうなりますか?

一度、ご不在扱いとなり、ご来院のタイミングによっては、順番が前後いたします。午前で予約された方は、午前受付終了時に一旦キャンセルとなります。必要時午後の予約をお取りください。

美容皮膚科

診察を受けてから治療をするか考えたいです。カウンセリングのみの予約は可能ですか?

もちろん診察の上、治療/施術を受けるかは検討してください。まずはカウンセリングだけであっても診察の番号をお取りください。

美容施術を受けたいのですが、初診日にそのまま受けられますか?

施術の際は、基本的に予約制となりますが、当日予約に空きがあれば、診察後そのまま施術を受けていただける場合もございます。

初回相談時に化粧を落としてから行った方が良いですか?

シミやできものの相談の際には化粧を落としていただく場合があります。当院内にパウダールームの用意があります。

キャンセル料はかかりますか?

いただだいてはおりませんが、ご予約枠をご用意してお待ちしておりますので、できましたら当日キャンセルなどは、お控え頂ければ幸いです。

その他

医療情報の取得について。

当院はマイナンバーカードによるオンライン資格確認を行う体制を有し、診察室で医師が確認できる体制をとっています。質の高い医療を提供するために医療のDX化に取り組んでおり、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。
オンライン請求を行っております。
電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなどの取組を実施して参ります。

明細書発行について。

当院では、医療の透明化や情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書発行の際に個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書を発行しています。明細書には使用した薬剤名や行われた検査名が記載されます。その点もご理解いただいた上で明細書発行を希望されない場合は、受付へその旨を申し出てください。

一般名処方の取り組みについて。

現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。そのため当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。当院では後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。一般名処方によって、特定の医薬品が供給不足になった場合であっても患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。一般名処方について、ご不明な点などがありましたらご相談ください。